It is called another Tower on the ground.
Odaiba with Rainbow Bridge and the ferris wheel.
Odd character of the Tower, but the kids liked him very much.
あけましておめでとうございます。お正月休みはいかがお過ごしでしたか?
我が家はこれといったイベントはなく、敢えて言うと年末にプチ温泉、元日に東京タワーに登り、三が日があけたところで赤坂サカスでアイススケートをしました。
元日に東京タワーに登るのは実は三年連続だったりします。
ということは、都内で寝正月を決め込んで三周年という事になります。チビ達がバギーを離れ、完全にトイレトレーニングができ、かつ自分の荷物を自分で運べる様になるまではお正月の帰省は難しい、ということで今年もリフレッシング休暇となりました。
新しい家に越してきて2年が経過したということもあって、去年は本気でやらなかった年末の大掃除も、今年は年内に3日ほどかけてかなり本格的に隅々までクリーニングしました。普段、一時間や二時間、あるいは丸一日あってもなかなか重い腰を上げることはできませんが、3日ほどまとめて休めると、本当に色んな事ができますね。
引っ越しの時に何気なくおいた家具の配置が気になりながらもなかなか時間がなくて手がつけられなかった書斎や、どんどん着れなくなっている子供服の数々、おもちゃ、書籍などなどを断捨離+リサイクルに出してまずはすっきりしました。すると今度は、古い家具が気になりだして、一式買い換えたりして、なんとなく家の中がすっきりしました。
家のお掃除は本格的にやると、かなり生活環境の改善につながります。いつもこまめに片付けているつもりでも、まとまった時間をかけてじっくりと取り組むことで、ちょっとした動線の不便さといった日常的なプチストレスを改善できました。
あと、普段できそうでこまめにすると余計に仕事が増えそうで手がつけられなかった、家事の数々・・・。
- 大量の写真のプリント(毎年この時期に1500枚ほどプリント外注してベストアルバムに保管)
- デジタル写真や大量データのバックアップ(普段はクラウドに放り込んでいるだけですが、年に一度は外付けHDに保存。これが何故かとても面倒に感じる)
- 家計簿(2014年の12月以降、ほぼ更新を怠っていた勘定奉行に一年分のレシートやクレジットカード明細、預金データを打ち込む)
- 諸々の住所変更(二年たってもやっていないところがあり・・)
きちんと整理整頓され、磨き上げられた我が家。心のなかに「いつかやらなきゃ・・」とおもっていた雑用も綺麗に片付き、数年ぶりに解き放たれたような気持ちにひたるのもつかの間。。。子どもたちから「おとなはお仕事してばかりで楽しくない」とブーイング。
そうそう、子どもたちにとってもかけがえのない冬休みには、読みたい絵本の数々、幼児教室から言い渡された宿題(お絵かきやプリント、そして親の読書感想文などなど)があったのでした。
親として、特に日本の伝承遊びや年末年始の行事(大掃除や柚子風呂なども含む)をきちんと教えないといけないというプレッシャーに晒されています。
そこで、ゆずを大量に買って、12月の最終週はほぼ毎日1-2個づつお風呂に持って入り、ゆずの香りを楽しみながらお風呂に浸かるようにしてみました。そして、ママがお掃除している間は子どもたちもホウキや雑巾をもって手伝うことにして、「これが年末の大掃除。どうしてお掃除するか分かる?」と会話しながら家の中を掃除。
さらに近所の玩具屋さんで沢山の伝承遊びグッズを仕入れてきて、子どもと遊ぶ時間を作っては、遊んだことを絵に描かせるというような小さな手間をかけてみました。
どれも些細な事ですが、小さな子どもでも大人ばっかりが慌ただしくしていると、疎外感を感じるようです。掃除にしてもちょっと拭き掃除を下だけで、すぐに退屈して玩具で遊んだりしてしまいますが、それでも参加してみたいようです。大人は大変ですけどね(それでも一歳、二歳のころを思い返すと、飛躍的に聞き分けが良くなって、子ども同士を遊ばせる時間も長く取れて、随分楽になりました)。
子どもにも一人づつ、新年の抱負を書かせて(早寝早起き、ご挨拶、お手伝いなどの簡単なものですが)、私自身もいくつか今年頑張りたい幾つかのフォーカスを決めました。
さて、お正月に沢山リチャージできたので、明日からまたフル稼働で頑張りたいと思います。