先日、幼稚園のイベントで埼玉県川越までお芋掘り遠足に行ってきました。ちょうど良い感じの曇り空で適度に涼しくなかなかの芋掘り日取りでした。
都内から二時間ほどかけて現地につくと既に11時。そこから小一時間かけてお芋掘りをしてからお弁当。午後1時には撤収して、集合場所に戻ってくると3時半という慌ただしい日程ながら、楽しい一日でした。
往路は子どもたちを窓際に座らせたところママ友トークが炸裂してまるで女子会のように皆で笑い転げて、子どもたちが退屈するという展開に。復路ではアニメの上映が会ったため、子どもたちを通路側に座らせたところ、子供らはギンギンに起きていたのに親たちが爆睡するという想定外の展開になってしまいました(笑)。
ちょっと前までは子どもがグズったり眠ったりしていたのに、気づくと親のほうが寝ている事実に驚きました(もちろん、こちらは早朝からお弁当作りなど大変だったのですけれど)。
さて、 何週間も前から周到に準備をしていったので、足りないものなどはなかったのですが、これが会ったら便利だったなと思えたものがいくつかあったので来年のために書いておこうかな、と思います。
1.来年はこれを準備しよう
- 子どものリュック(子供に荷物を持たせる発想がなかったのですが、小さなリュックに軍手やタオル、お菓子類を詰め込むのはありですね)
- 大人用ポシェット(肩らかけられるもの) サービスエリアで子どもを連れてサッと降りるときに便利
2.来年も是非持って行こう(やろう)
- キャスター付き折りたたみショッピングバッグ(行きは飲み物、帰りはお芋の重量)
- 使い捨て靴カバー(子供の足で腿くらいまで隠れるとベスト)
- 大人の古靴下(ビニール製のカバーだけだと畑の上で滑りやすい)
- お弁当は使い捨て素材のものに入れて、帰り道のサービスエリアで捨てる
- スーパーのレジ袋を5枚ほど
- 子供用の軍手、シャベル、虫除け
- 一日分の飲み物類(500ミリリットルを計5本。二本は冷凍) サービスエリアではおトイレ休憩だけで飲み物は買えない
- 大人の日除け帽子、サンバイザー
4.使わなかったもの
- ビニール手袋
- 大量のビニール袋(スーパーのレジ袋の方が使いやすい)
- タオルは4枚持って行きましたが2枚でよかった