妻も夫もともにバリバリのキャリアをもつ場合の総称として、勝手にキャリxキャリ婚とかパワキャリ婚などと読んでいますが、夫よりも妻がかなり控えめな負担で働くケースとの違いとして、プラス面はダブルエンジンで働くことの経済的安定だったりする一方で、マイナス面は激しい自己主張のぶつかり合いというものがあるかと思います。
夫婦ふたりきりの生活ならいざしらず、そこに子どもや家族の問題が入り込んできた瞬間に、家庭の外で緊張感やストレスの高い状態を強いられていいればいるほどパワーバランスが崩れて激しく意見がぶつかり合い、どちらからも折れずに冷戦状態になったりします。
パワキャリ婚の離婚率が高いということは周知の事実で、仕事では活かすべき強さや能力の高さがプライベートの生活では裏目に出てしまうことがあるのですね。
バリバリキャリアの女性と結婚を考えておられる男性には、家の中にDecision Maker が二人いる(要するに男が二人いる)という状態がどういうものかを想像されることをおすすめします。
めんどくせー、と思われる方もいることでしょう。
それくらいは受けて立とうと思える人もいるかと思います。
ちなみにですが、わたしが子供たちに対して思うことは、「最初の結婚は失敗してもいいから二度目に幸せを掴め」ということで(笑)、冗談を差し引いてもそれくらいキャリ婚はバランスをとっていくことが難しいものだと認識しています。
夫婦がお互いにそれぞれにやりたいことを追い求めて自己実現をしながら家族も作っていくということはキレイ事だけでは実現できない難しい課題です。
特に子育てというのは本当に、本当に自分を無にして尽くす部分がなくては成立しないので、夫婦どちらかに負担がかかったり、あるいは共に足踏み状態に陥ったり、社会的な活躍の場も確保しながらこなそうと思うとその難易度はトリプルAかと思います。
私生活よりも仕事を優先しているつもりはなくても、悪循環が重なって結果的にプライベートが犠牲になってしまうこともありますしね。
実際のところ、私自身も子供が小さいうちはシングルマザー状態を覚悟しています。相手に色々と期待してしまうと、それが叶わなかったときにこちらの精神バランスに悪影響があって、これが一番堪えるからです。
相手にはむしろ何も期待せず、夫の介入がなくてもほぼオペレーションが止まらないですむ、脱依存状態に持っていった方が、私にとってはストレスが溜まらないようです(身体的にはものすごく大変ですが)。
と、なんだかこんなことを考えてしまった日でした。