保育園生活も8ヶ月が過ぎ、ちょっと役立つかも・・と思える生活のコツが幾つかできてきましたので、思いつきベースですが、紹介してみたいと思います。
今日は、毎日保育園に持っていかなくてはいけないものについて書きますね。
入園した時に、毎日持ってくるようにと説明を受けたのが以下の持ち物です。
○ 授乳用ガーゼハンカチ(x日中の授乳回数分)
○ 昼食用エプロンとタオル
○ おやつ用エプロンとタオル
○ 着替えのセット
○ 紙おむつオムツ
毎日こまめに補充するなんて面倒!と思うも、
割り当てられた荷物スペースはスーパーのカゴ1つ分くらいしかありません。
許されるものならば全てをひと月分まとめて持って行くところですが
スペース上の制限があるのは仕方ないことですね。
そこで着替えとオムツはかさばるので毎日補充することにし、
また、エプロンも同じ柄で色違いのエプロンを1週間分ゲット。
これがなかなか日々のオペレーション上便利です。
毎日、選択をしてその度にアイロンをかけたり、畳んだりする時間がもったいないので、洗濯済のタオル・ハンカチを別のカゴに溜めておき、手空きの時にまとめてきれいにします。
そして同じ柄のものを一定数使うと何が便利かというと、手元に何枚残っているかを見れば保育園のカゴに何枚残っているかが直ぐに分かるという点で
「え~っと、保育園のカゴにあと何枚くらい残っていたっけ?」
「あ~、補充しないといけないのに忘れてた!」
というようなことがなくなります。
「手元に10枚あるということは保育園に20枚、
一日の使用枚数が4枚だからあと一週間は補充が不要」
ということが家にいる時に分かるのでこんな他愛ない工夫が意外と面倒くさい日々の考え事を抹殺してくれたりします。
育園によっては使用後のオムツを持ち帰ったり、お昼寝用の布団も持参しなければならないところもあるようなので、親の負担は異なりますが、うちの保育園では週に一度、お昼寝用のタオルケット二枚を交換するので、手持ちの荷物がぐっと増えます。
少しでも楽になりたいので、これからも手抜きのための方法を探っていきたいと思います。