子供が生まれるまでは週末などに長時間まとめてぐっすりと眠って、エネルギーを充電することができましたが、考えてみるともうずっと眠りたいだけ眠れるということはないし、この先もまだまだそんな状態が続くのでしょうね。
しかもここ最近続いている夜泣きのひどいことといったら・・・。
夜中の1時くらいから始まって、30分とか一時間おきに泣き出して、放っておくと烈火のごとく泣き出すので、仕方なく起きだして抱っこ。
そしてこれの繰り返し
風邪ひきとのダブルパンチで、親はもうフラフラです。
先週から長めの休みを取っていたのですが、一日中子供のペースで回るというのが相当しんどいことをあらためて認識したような次第です。
(保育士さんたち、いつもありがとうございます)。
自分のことはどんどん後回しになり、ミルクや離乳食の合間に自分がきちんと食べることすら面倒くさくなってしまいますね。
ちょっとした空き時間ができたかと思うと・・・
そろそろオムツを注文しなきゃ
この間頼んだと思ったらもうウォーターサーバーのお水がない
保育園の連絡帳は記入したっけ?今日の体温は測ったっけ?
保育園にもっていく荷物を揃えないと・・
そろそろ冬の暖かい洋服が必要だなぁ、
溜まりに溜まったレシートをそろそろ家計簿に放り込まないと・・
あ、この間掃除したと思ったら埃が溜まっているからまた掃除しなきゃ
明日の買い出しはどうしよう
え?もうこんな時間?
・・・ってな具合に、頭の中のメモリーはパンク状態。
まぁ、こんな状態はこれまでもずっと続いていたわけで、代わりにやってくれるどころか、「上のようなことは全て私のこだわり=趣味=自己満足だ」と言い張り、何も手伝わないと主張する夫。
夜中の授乳でさえ、「やらなくても餓死しないから大丈夫」と聞いて開いた口がふさがりませんでした。
いつの間にか、彼のサポートは全く当てにしなくとも家内オペレーションが完璧に回ることを目指すようにな・・・。
そんな夫はどこ吹く風で、iPhone アプリで To Do List を使いこな方法レクチャーしてきました。
でも、気づけばいつの間にか一人で座って(なぜか正座^^)してテレビを見ている8ヶ月の娘。
こんな嵐のような日々も近いうちに晴れるのかもしれません。